トップ> 最新コラム情報> 気になるお隣さんの金銭感覚> 交際費をキープしながら、独立資金のやりくりとは?

気になるお隣さんの金銭感覚

2014.03.05

交際費をキープしながら、独立資金のやりくりとは?

上手に貯金をするには?

お財布の管理、きちんとやっていますか?基本は分野別の使い道を把握することですね。でも収支のバランスが分からないことも。

そこで収入別に同世代女子の収支表を公開。専門家(FP)のアドバイスを参考に、あなたのお財布管理をチェックしましょう!

交際費をキープしながら、独立資金のやりくりとは?

本間さん

2010年に入社した貿易会社で、貿易事務と営業を担当している本間さん。中国のお土産サイトの営業(業者に交渉するなど)で、毎日のように外出している。

「支出のうち、食事代はランチと女友達とのディナー。友達との食事で一回に2,000円くらい使います。そして、お喋りはストレス発散になりますから。」

ブランドにこだわらない本間さん。コスメはドラッグストア、ファッションにもあまりお金をかけすぎないという姿勢だ。

「営業なので、服装に気を使いますが、清楚で少しおしゃれを意識して選んでいます。買い物でストレスを発散する場合は、コスメが多いでしょうか。ドラッグストアで購入したメイク商品のうち、あまり使っていないのも、たくさんあるので反省もするのですが。」

親と同居の本間さんの最大の支出は交際費。友人や知り合いのイベントや交流会に毎週参加。一回の出費が5,000円~6,000円にもなるが、人脈を広げるためにも積極的に参加している。

「私のテーマは人との出会いを大切にすること。出会いによって、人生が大きく変わるといいますから。学生のころから社会人交流会に参加していました。今は自分で中国や台湾、韓国などアジア圏内の留学生と日本人の交流会を主催しています。交際費は私にとってある程度の出費が必要ですが、最近は参加する会を選ぶことも必要かなと思い始めています。」

今後は実家から独立して、一人暮らしをしてみたいとか。「上手に節約して、貯金を増やしたいですね。」

Planner's Advice

かなりしっかりしている方ですね。感心しました。

目標の「独立」ですが、できることなら実家への入金を少し免除してもらい、貯金に3.5万円くらい回せたらいいですね。出会いを求めるという姿勢も立派です。

ただ本人も自覚しているようですが、やみくもに参加するのではなく、選択すると良いでしょう。そのためには、目的意識をしっかりと持ち、勉強会など目標実現のために役立つような会に参加してみたらいかがでしょう。

鎌田 恵 さん FP(ファイナンシャル・プランナー)
ほけんの窓口グループ株式会社
ほけんの窓口 新宿支店
大手証券会社、大手都市銀行を経て現職
得意分野はライフプランニング・生命保険・損害保険など
  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介