トップ> 最新コラム情報> 知っトク★便利帳> 投資信託を換金したいときは、どうすればいい? – 投資信託のはじめ方(5)

知っトク★便利帳

2014.03.31

投資信託を換金したいときは、どうすればいい? – 投資信託のはじめ方(5)

投資信託ってどんな金融商品?

「投資信託のはじめ方」で投資信託の基本を学んで、長期の「自分年金」作りにも役立てましょう。

  1. 投資信託のはじめ方(1)-「投資信託」って何?
  2. 投資信託のはじめ方(2)-仕組みはどうなっているの?
  3. 投資信託のはじめ方(3)-どうやって購入するの?
  4. 投資信託のはじめ方(4)-購入したあとは何をすればいい?
  5. 投資信託のはじめ方(5)-換金したいときは、どうすればいい?

○ 預貯金から引き出す手続きとは異なる換金手続き

長い時間をかけた「自分年金」作りの途中だけれど、少しお金が必要になったときは、投資信託を換金するために解約の手続きをとります。

・購入した販売会社を通じて解約します


投資信託は購入した販売会社を通じて解約することができます。
窓口のほか、オンライン上で解約申込みができる販売会社(オンライン証券など)もあります。

・解約した代金を受取ります


解約代金の受取方法は銀行口座への振込などがありますが、販売会社によって取扱い方法が異なりますので、調べておきましょう。
また解約した日から解約代金の受取りまで数日を要することが一般的です。また日本の土・日・祝祭日以外にも解約できない日が定められている場合がありますので、投資信託説明書(交付目論見書)などで事前に確認しておきましょう。

HRP-2

○ 投資信託を利用した「自分年金」作りについてもっと知りたい方へ


「自分年金」作りをテーマにしたセミナーなどオススメのイベント情報をお知らせします。
イベントのご紹介

投資信託に関するご留意事項はこちら

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介