トップ> 最新コラム情報> 知っトク★便利帳> 「確定拠出年金」と「確定給付企業年金」のそれぞれの特徴とは? – 知っとく!確定拠出年金(3)

知っトク★便利帳

2014.10.29

「確定拠出年金」と「確定給付企業年金」のそれぞれの特徴とは? – 知っとく!確定拠出年金(3)

年金制度の3階部分が「確定拠出年金」や「確定給付企業年金」

会社員は、国民年金(基礎年金、1階部分)と厚生年金(2階部分)に加入しますが(詳しくはこちら)、これらに上乗せできる年金制度(3階部分)として、「確定拠出年金」や「確定給付企業年金」があります。

3階部分にあたる2つの年金制度の最大の違いは、確定拠出年金は将来受け取れる年金額が加入者一人ひとりの運用成績に応じて変わるのに対して、確定給付企業年金は企業が年金額(給付額)を保証する点です。

“年金額が保証されているほうがいい!”

といった声が聞こえてきそうですが、将来受け取る公的年金の目減りがさけられないなか、最近注目されている制度が確定拠出年金。

現在は加入できない専業主婦や公務員なども含めて、誰でもこの制度に加入できるように見直す案が厚生労働省から出されたりと、確定拠出年金の制度に関する議論がとても活発です。

実は、この2つの年金制度の違いは将来の年金額の保証があるかないかだけではありません。
それぞれが他にどんな特徴を持つ制度なのかを下の表で比較してみましょう。

それぞれの特徴

*2014年3月末
年金制度は今後、変更される場合があります。

確定拠出年金(企業型)は、加入者数が増加しています

このようにそれぞれに特徴があり、どちらが優れた制度であるかは一概に言えませんが、実際には確定拠出年金(企業型)を導入する企業が2014年3月末時点で初めて5割を超えるなど、加入者数が増加しています**。社員の企業年金をすべてこの制度に変更したり、新入社員の年金制度としたり、あるいはこの制度の割合を増やすなど企業によって導入の方法はさまざまです。

近い将来、この制度が老後生活費の準備をするうえで、とても大切なものとなるのは確かなようです。


**出所:日本経済新聞社と格付投資情報センター(R&I)による企業年金実態調査

マスターのひとこと緑

「確定拠出年金」が利用しやすくなる?

国は運用成績によって将来受け取る年金額が変わる「確定拠出年金」に専業主婦や公務員なども含めて、誰でも加入ができたり、すでに加入している会社員が転職する際に年金資産を転職先の制度へ持ち運びやすくするなど働き方の変化にも対応できるように、制度全体の見直しをはじめています。

特に結婚や子育てなどで変化する女性のライフスタイルに合わせることを意識したものになるようです。将来の「自分年金」作りを始めたい多くの女性にとって、注目しておきたいニュースですね。

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介