「企業型」と「個人型」の2タイプがある
この制度は 「企業型」と「個人型」の2タイプあり、それぞれ加入できる資格が異なります。また制度自体に加入できない人もいるなど、仕組がやや複雑。そこで、あなたがどれに当てはまるか、下の図で見てみましょう。
2014年11月25日現在。
年金制度は今後、変更される場合があります。
「企業型」に加入できる人はこちらをチェック!
「個人型」に加入できる人はこちらをチェック!
やや複雑な制度であるものの、2001年10月に誕生して以来、掛金の上限額を引き上げたり、「企業型」ではマッチング拠出(加入者も掛金を払える)を導入するなどの改良を重ね、少しずつ使い勝手がよくなってきました。現在、「確定拠出年金」の加入者は約502万人*まで増加しています。
老後の生活費(老後資金)を準備するにあたって、これからとても身近な制度となる可能性が高い確定拠出年金。既に加入している人は、IDとパスワードが渡され、ひとりひとりの専用口座にアクセスすることができます。
「まだ一度もログインしたことがない…」
それなら、お休みの日に専用口座にアクセスしてみては?老後の生活費(老後資金)のための「自分年金」が、意外や意外、貯まりはじめていることにびっくりするかもしれません。
*2014年9月末
出所:厚生労働省
ますます身近になりそうな確定拠出年金
約960万人**いる専業主婦などの第3号被保険者や約440万人**いる公務員は、いまは確定拠出年金に加入できません。制度を管轄する厚生労働省では、受け取る金額が減る可能性が高い公的年金を補うために、これらの人たちも新たに掛金を払ったうえで、「個人型」の確定拠出年金に加入できるように制度を変更する議論を始めています。
これからますます身近になりそうな確定拠出年金の仕組みを今から知っておくことで、「自分年金」作りにも役立てていきましょう。
**2013年3月末
出所:厚生労働白書
- 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
- 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
- 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
- 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。