トップ> 最新コラム情報> みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ> 選択肢が多いと行動できない!? – 「自分年金」作りでは何を選べばいいの?

みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ

2014.04.23

選択肢が多いと行動できない!? – 「自分年金」作りでは何を選べばいいの?

選択肢の多さが判断を鈍らせてしまう!?

前回は、安心・安全なものを選ぼうとしてしまう心理を、人間が持つ興味深い性質を事例にお話ししました。今回は選択肢の多さが判断を鈍らせてしまう事例をご紹介します。これは、米国の研究者シーナ・アイエンガーらによる実験によって明らかになってきました。

たくさんあるとよけいに選べない?

実験では、スーパーマーケットにジャムの試食ブースを設置し、ある日にジャム24種類、別の日にジャム6種類だけを準備して買い物客の反応を調査しました。

24種類のジャムを並べた日は、買い物客のうち60%が試食し、6種類の日には40%が試食しました。ジャムの種類が多いほうが、たくさんの味を試せると考えて試食に手を伸ばしたのかもしれません。

しかし購入の有無を計測してみると、6種類の日は買い物客の30%近くがジャムを購入しましたが、24種類の日は買い物客のわずか3%しかジャムを購入しない結果となりました。試食と異なり、購入となると選択肢の多さがネックとなり、決断ができなかったとも言えそうです。

売り場に並ぶたくさんの口紅と同じで投資信託もたくさんありすぎて選べない!

あなたの身の回りでも、例えば店頭に並ぶ何種類もある新色の口紅や、ふと入ったバーの分厚いカクテルメニューなど、選択肢が多すぎて判断に迷って、結局は何も選べなかった、あるいはいつもの無難な商品を選んでしまった経験があるかもしれませんね。

一般的には、選択肢が多いほうが欲しいものを選べて良いのでは?と考えがちなのですが、ジャム試食の実験結果からは、実際には選択肢の多さが要因で購入を先延ばしする傾向が人間にはあると言えそうです。

「自分年金」作りには、どんな商品がいい?

「自分年金」作りのための金融商品を選ぶ際にも同じことが言えるかもしれません。日本国内では、さまざまな特徴の商品が販売され、例えば投資信託は4,000種類以上もあります。商品がたくさんありすぎて選べず、「自分年金」作りを始められない人には、当サイトで紹介しているターゲット・イヤー型の投資信託で行う少額・長期の積立投資による「自分年金」作りが有効な選択肢の一つとなるかもしれません。

どれ選ぶ
上記はイメージ図です。

投資信託に関するご留意事項はこちら

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介