トップ> 最新コラム情報> みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ> “お金”を扱う金融機関は、どんな仕事をしている?

みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ

2016.02.10

“お金”を扱う金融機関は、どんな仕事をしている?

金融機関の仕事=お金を勘定する仕事以外にもたくさんある

お給料の振込先として利用する銀行(都市銀行や地方銀行、ネット銀行、信託銀行など)は、お金を預かる/貸す仕事などを、また、多くの人が契約する生命保険や損害保険を運営する保険会社は、保険の契約を結び、管理する仕事などをしています。そして、証券会社は株や債券の売り買いを、投資家と市場の間に入って仲介する仕事などをしています。

このように“お金”を扱う金融機関には多くの種類があり、それぞれ異なる“お金”に関する仕事をしています。

では、投資信託の運用会社投資信託運用会社投信会社とも呼ばれます)はどうでしょう。投資家から預かったお金の運用を担当する投資信託のファンドマネジャーの仕事は、比較的イメージしやすいですが、それ以外の仕事はよく知られていません。

『金融機関』の仕事を掘り下げる!
「お金に強くなるノート Chapter2 – LESSON 1」とは?

金融機関の種類やそれぞれの仕事についてまとめたのが、「お金に強くなるノートChapter2 – LESSON 1です。

金融機関の主な役割や仕事を紹介するほか、投資信託の運用会社である当社アライアンス・バーンスタイン株式会社で投資・運用業務と異なる部門で働く30代~40代の社員3人のある1日に密着し、どんな仕事をしているかを紹介します。

『金融機関』の仕事を掘り下げる!「お金に強くなるノート Chapter2 – LESSON 1」(電子版)はここから。スマホでもサクサク使えるeBookが開きます。

alt=


【ご案内】
「お金に強くなるノート」(電子版)はChapter1からChapter3まで。アライアンス・バーンスタイン株式会社が運営する「お金の教室ABC」ウェブサイト(モバイル版)に掲載しています。


  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介