トップ> 最新コラム情報> みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ> NISA(ニーサ)では、どんな金融商品を買うのがいい?–3つの投資スタイルとは

みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ

2016.06.09

NISA(ニーサ)では、どんな金融商品を買うのがいい?–3つの投資スタイルとは

あなたの投資スタイルを見つけましょう

「自分年金」作り(=株式や投資信託などの金融商品を利用して自分自身の老後の生活費を作ること)のために、NISA(少額投資非課税制度)を上手に活用していくことも大切。

女子会でNISAが話題に出た人もいるのでは?
でも…
「興味はあるけど、どんな商品にするか決められない!」
「たくさんの金融商品の中からどんな商品を選べばいい?」

と、いざ始めようと思っても判断に迷う人が意外に多いのかも知れません。

そこでまずは、あなた自身の投資スタイルをあらかじめ決めておくのも一つの方法です。「保守的」「安定的」「積極的」と3つあるスタイルのうち、あなたはどのタイプ?

■わたしの投資スタイルはこれ!
2016_NISAひな形_FINAL68-1
*バランス型投資信託とは、ここでは一つの投資信託で株式や債券など複数の種類の資産に分散投資をするファンドのことです。

わたしの投資スタイルはどの位置にある?

では、上の3つの投資スタイルが、リスク(価格の上下幅)とリターン(期待できる収益)の点で比較すると、それぞれどの位置にあるかを図で見てみましょう。

■金融商品のリスクとリターンの分布図
2016_NISAひな形_FINAL68-2
上記はあくまでもイメージ図であり、将来の運用成果等を示唆・保証するものではありません。また、投資信託は組み入れられた金融商品等の値動きにより、投資元本を割り込むことがあります。
*バランス型投資信託とは、ここでは一つの投資信託で株式や債券など複数の種類の資産に分散投資をするファンドのことです。
出所:アライアンス・バーンスタイン株式会社作成

お金を上手に増やすには、さまざまなタイプの金融商品に分散しておくことも大切です。「自分年金の作り方」も参考にしながら、自分に合った投資のスタイルを探してみましょう。

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介