5年が過ぎたあと、3つの選択肢がある
NISA口座で管理する金融商品の利益が非課税になる期間は、投資した年から5年間。5年が過ぎた後は、3つの選択肢があり、持っている金融商品の状況(価格など)にあわせて選ぶことができます。
1つ目は、持っている金融商品(株や投資信託など)を売却して投資を終了
2つ目は、時価120万円を上限に、翌年のNISAの枠を活用して投資を継続
3つ目は、その時の価格(時価)で特定口座あるいは一般口座に移す
気を付けておきたいのは、2つ目の選択肢である「時価120万円を上限に、翌年のNISAの枠を活用して投資を継続」する場合です。「NISA口座」の利用上限額が元本120万円であることから、これを超える部分は、特定口座あるいは一般口座に移す、または売却する必要があります。
出所:日本証券業協会提供資料に基づき、アライアンス・バーンスタイン株式会社作成
自分に合う選択肢を見つけましょう
「NISA口座」で持っている金融商品の価格によって、どの選択肢から選ぶのが一番良いかが一人ひとり異なります。NISAの利用条件やルールのうち、非課税になる5年間を過ぎた後の選択肢をやや複雑に感じるかもしれません。
でも、一度ルールを覚えてしまえば5年後にも慌てることはありません。まだ時間がたくさんありますので、ゆっくり考えておきましょう。
- 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
- 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
- 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
- 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。