トップ> 最新コラム情報> みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ> いろいろある“分散”って? – 「自分年金」作りに大切な分散投資

みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ

2014.07.30

いろいろある“分散”って? – 「自分年金」作りに大切な分散投資

商店も商品を分散している?

「投資先を分散しましょう(分散投資)」とはよく耳にする言葉。

分散投資とは“動きが異なるものをうまく組み合わせて投資すること”です。分散する対象には様々なものがあり、商品(株式や債券等)や地域、あるいは通貨(円建てや米ドル建て等)、さらには時間も含まれます。

では、ある商店の例で“商品”を分散する大切さを考えてみましょう。いま、この店はアイスクリームだけ売っています。当然、夏にはアイスクリームがたくさん売れますが、冬になると客足が鈍って売上が減少してしまいます。

そこで、冬の必需品であるカイロあるいはおでんを売るとどうなるでしょう。これらは冬によく売れるはずですから、この商店は夏と冬に異なる商品による売上を期待できて、アイスクリームだけ売っていた時よりも経営が安定するはずです。

資産運用で分散することは商店の場合と似ているかも?

資産運用での“商品(株式や債券*)”の分散も、これと同様です。
一般的には、“株式”と“債券”は反対の値動きをします。つまり、株式が値上がりするときは、債券は値下がりし、反対に債券が値上がりするときは、株式は値下がりする傾向があります**。また債券は元本が毀損する可能性が低く、定期的に利子を受け取れることから、株式と比較すると価格変動幅(=リスク)が小さいことが特徴です。(参照:「金融商品の特徴-働き方が違います」)

万が一に大きな価格変動が起きたとき、分散していなかったことによって、リスク(=価格の変動幅)が高まり、大きな損失となってしまう場合もあります。つまり、資産運用においては、株式と債券のような異なる動きをするものを組み合わせておくことが大切といえます。また商品のほかにも地域通貨時間などの分散も合わせて考えておくことがポイントです。毎月コツコツと続ける積立投資は、このうちの“時間”を分散することを意識した投資といえるでしょう。

長期で継続する「自分年金」作りにおいても、動きが異なるものをうまく組み合わせて、分散することをしっかりと考えておきましょう。

いろいろある分散
上記は株式、債券の主な特徴をもとに簡略化して説明したものです。実際には記載のようにならない場合があります。


*元本が一定で利払いのある利付債の事例です。
**一般的に景気が良くなる場面では、物価上昇や企業の設備投資の増加等による資金需要のひっ迫により金利が上昇し、同時に企業業績の好転期待に伴い株価も上昇します。この状況下では、新しく発行される金利が高い債券の魅力度がより高まることから、新規発行される債券よりも金利が低い既発行の債券価格は下落します。一方で、景気が悪くなる場面では、これとは反対の現象が起きます。ただし、あくまで一般的な特徴を説明しているため、実際には記載のようにならない場合があります。

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介