トップ> 最新コラム情報> みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ> iDeCo(個人型確定拠出年金)って何?どんなメリットがあるの?

みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ

2017.04.04

iDeCo(個人型確定拠出年金)って何?どんなメリットがあるの?

最近新聞等で報道されているとおり、昨年、個人型確定拠出年金が法改正され、今年1月から施行されました。愛称の「iDeCo」で呼ばれることも多くなりましたので、耳にされたこともあるかと思います。

この改正により、専業主婦(夫)を含めた勤労世代のほぼすべての方の加入が可能になりました。

今回は、iDeCoの魅力である税制メリット*の詳細についてご紹介します。
*所得税率は復興特別所得税を加味しておりません。

iDeCoの魅力を一言で言うと?

⇒ 最大3つの税制メリットを享受することができます。
① 掛金が「全額所得控除」されます
② 運用益が「非課税」で再投資されます
③ 受け取るときも「税制優遇措置」があります

それぞれのポイントについて見ていきましょう。

① 掛金が「全額所得控除」されます

例えば、毎月2万円ずつ掛金を拠出した場合、所得税率20%*とすると、年間4万8千円の節税効果となります。
1

② 運用益が「非課税」で再投資されます

通常、金融商品の運用益には税金がかかりますが、iDeCoで資産運用して得た収益は非課税です。
2

③ 受け取るときも「税制優遇措置」があります

一時金として受け取ると「退職所得」扱いになります。
3'

また、年金で受け取ると「公的年金等控除」の対象になります。
45

NISA(少額投資非課税制度)だけでなく、iDeCoのメリットも押さえてうまく活用できると、「自分年金」作りに役立ちそうですね。

*2016年9月現在の税制に基づいています。税制は改正になることがあります。

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介