トップ> 最新コラム情報> みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ> 自分自身こそが資本!‐資産形成のキホン

みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ

2013.09.25

自分自身こそが資本!‐資産形成のキホン

資産形成のキホンは、“自分自身”が資本であること

私たちが貯蓄として実際に預けたり保有している預貯金や投資信託、株式、債券などは、少し堅い言葉で「金融資本」と言われます。

例えば、会社員Aさんが毎年25万円を2年間貯めて、現在、預貯金で40万円、投資信託で10万円分を保有しているとすると、Aさんの金融資本は50万円となります。では、Aさんが持っている資本はこれで全てなのでしょうか?

確かに、既に蓄えていて目に見えているものという点では、この50万円がAさんの資本の全てです。でも、実はAさんには、Aさん自身つまり今後40年ぐらいにわたって収入を得ることができるという素晴らしい資本を持っているわけです。これを一般的に「人的資本」と呼びます。人的資本は、いわば将来の金融資本の源です。

これも含めて考えれば、Aさんの資本は50万円どころではありません。例えばAさんが今後も毎年25万円ずつ貯蓄できるとして、60歳まであと38年間働くとすると、合計950万円(25万円×38年)の人的資本があることになります。現在の金融資本50万円を加えると合計1000万円もの資本です。実際にはスキルアップやキャリアアップ(転職等)あるいは年齢とともに年収が増え、貯蓄できるお金も増えていくでしょうから、もっと大きな資本を持っていると言えるでしょう。

将来にわたって稼ぐお金(人的資本)も考えよう

もちろん人的資本は今の時点ではまだ形にはなっていないわけですが、「自分年金」のように何十年もかけて準備する場合には、今既に持っている金融資本だけでなく、将来につながる人的資本も考慮することが大切です。

次回以降で「自分年金」作りに人的資本を上手に活かす方法をお話しします。

rev-積立1

上記はあくまでイメージ図です。

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介