トップ> 最新コラム情報> みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ> 老後の生活費 3,000万円 – 毎月の積立額はどれくらい必要?

みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ

2014.06.04

老後の生活費 3,000万円 – 毎月の積立額はどれくらい必要?

シングルと共働きで大きな差が

一般世帯(夫がサラリーマンで妻が専業主婦)が約4,320万円、共働き世帯が約2,520万円、シングルが約3,960万円

この金額は、私たちが豊かな老後を送るために、公的年金以外に必要となるお金(=「自分年金」)*です。
*いずれも65歳で退職した後の老後が30年間続くことを前提としたシミュレーションです。

今からしっかりと準備しなくてはいけない私たちの老後の生活費(老後資金)。毎月コツコツと積立てを継続すれば、知らず知らずのうちに貯められるかもしれません。では、毎月どれくらいの金額を積み立てればいいのでしょうか。

それぞれ10歳の差がある3人で、こんなに違う

65歳で退職しようと考え、退職時までに老後の生活費(老後資金)である3,000万円を毎月積立てで準備しようとしているAさん(30歳)、Bさん(40歳)、Cさん(50歳)。3人それぞれに必要な毎月の積立額を、運用利回り(年率)が0.1%、1%、3%、5%のケースで、それぞれ計算してみました。

老後の生活費3,000万円
上記はあくまでシミュレーションであり、将来の結果等を示唆・保証するものではありません。

まず運用利回り(年率)が0.1%のピンク色の棒グラフは、銀行の定期預金の金利をイメージするとわかりやすいかもしれません。日本では長く低金利が続いていますので、毎月の積立額をかなり多くしないと3,000万円を貯めることができません。

3人のなかで最も若い30歳のAさんで毎月約7万円、40歳のBさんは毎月約10万円を退職時まで積み立てる必要があります。

結婚資金、住宅購入や家賃などの住居費はもちろんのこと、AさんやBさんの世代で子供がいる場合には教育資金など、様々なライフイベントにもお金が必要となりますから、毎月7万円あるいは10万円の貯蓄額はけっして小さな金額ではありません。

次に運用利回り(年率)が1%、3%、5%のブルー系の棒グラフを見てみましょう。現在50歳のCさんともなると、毎月約11万円~15万円以上を退職時まで積み立てないと、3,000万円を貯めることができません。これに対して、最も若いAさんは運用利回りが3%の場合で、毎月約4万円を35年間積み立てることで貯めることができます。

このように老後の資金(生活費)として、公的年金以外に必要となるお金(=「自分年金」)を準備するには、少額でもやはり若いうちから計画的に始めておくことがとても大切といえそうです。

投資信託に関するご留意事項はこちら

「自分年金」のこと。動画で学んでみませんか?

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介