「複利」って、雪の玉?
「複利」での運用のイメージは、雪の玉をコロコロと転がすと、その雪の玉に雪がどんどんついていき、次第に大きくなっていくようなもの。リターンがリターンを生んでくれる仕組みです。
前回は、単利と複利で5年間運用した場合を比べてみました。でも短い期間だと、それほど大きな差を感じにくいのも事実。わずかな差なのでは?と冷めた声も聴こえてきそうです。
そこで、今回は期間を一気に30年間の運用に延ばし、年率3%の金利で毎月3万円をコツコツ継続した場合の複利効果がどのくらいになるのかを試算してみました。
上記はあくまでシミュレーションであり、特定の投資信託の将来の結果等を示唆・保証するものではありません。
期間が長くなるほど「複利」の効果がはっきり
複利は期間中に受け取る利息を元本に上乗せし、それを新たな元本として利息が計算されて、期間が長くなるほどその効果が大きくなる点が特徴。単に積立てたお金(金利はゼロ)の総額1,080万円と比べると、30年後には約1,740万円(約1.6倍)と、複利効果がはっきりと現れました。
積立投資は長い時間が味方
老後の生活に備える「自分年金」作りは、長い時間を味方にできる点が魅力。だからこそ、しっかり「お金にも働いてもらう」ことを意識したプラン作りが大切です。当ウェブサイトで、投資信託での積立投資を利用した「自分年金」作りを紹介しているのも、これが大きな理由です。
現在受け取っている公的年金を補うために分配金を受け取りたい人であれば、毎月分配型など高頻度で分配金が支払われる投資信託が合っているといえますが、これから老後に向けて資産を増やしたい若い人は、投資を通じて得た収益が再投資されることによる複利効果が期待できる資産成長重視型の投資信託*のほうが、その目的に合っているでしょう。
目的にあった化粧品を使いわけるのと同じように、「自分年金」作りでも、やはり目的に合った適切な投資信託を選ぶことが重要かもしれません。
*投資信託は、運用によって得た利益等(収益分配金)を受益者へ分配する仕組みがあり、決算時に高頻度で支払うタイプ(毎月分配型の投資信託など)と、低頻度で支払うタイプ(資産成長重視型の投資信託など)に大別できます。日本で人気がある毎月分配型の投資信託は、分配金の支払いが低頻度の投資信託と比較すると再投資(複利)の効果は小さくなり、老後に向けて資産を増やすことを目的とした「自分年金」作りには適さない商品性であると言えます。
投資信託に関するご留意事項はこちら
- 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
- 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
- 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
- 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。