トップ> 最新コラム情報> みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ> 30年続けるといいことがある!?-時間を分散しながら「自分年金」作り

みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ

2014.10.08

30年続けるといいことがある!?-時間を分散しながら「自分年金」作り

時間の分散をしながら「自分年金」作り

現在35歳の人が65歳でリタイアするなら、老後の生活費(老後資金)のための「自分年金」作りに使える時間は30年もあります。

そのポイントはズバリ、“時間の分散”ができること

“時間の分散”、2つのメリットとは?

ふだん聞きなれない“時間の分散”。これには2つのメリットがあります。

ひとつは「投信積立は何がいいの?-下がっても慌てなくていい!?」で紹介した毎月の積立投資(投信積立)による時間の分散。複数回に投資タイミングを分けることにより、平均購入単価を下げることが期待できます。

もうひとつは長期で運用することによる時間の分散。運用期間全体の平均でみたときに1年あたりの運用利回りの変動幅を小さくすることが期待できます。

短期と長期で運用利回りの変動幅がどう変わる?

下の図は世界株式の過去の実績に基づいて、ある一定期間(1年間や30年間)を運用したら、どのくらいの運用利回り(年率)になったかを試算しています。

例えば1年間運用した場合、最大の運用利回り(年率)は49%となり、資産が約1.5倍に増えた一方で、最小の運用利回り(年率)は約-28%、つまり資産が2/3に減ってしまう期間もありました。このように1年間の短期運用の場合、最大と最小の運用利回りの差が大きい、つまり変動幅が大きいことがわかります。

では「自分年金」作りのように、もっと長い期間で運用した場合はどうなるでしょう?

運用期間の長さに注目。“時間の分散”による効果がハッキリ!

運用期間が長くなるほど運用利回り(年率)の最大と最小の差が縮小し、変動幅が小さくなっていきます。注目したい点は20年と30年の運用期間の場合、最小の運用利回り(年率)がいずれもプラスだったこと。最小の運用利回り(年率)が3.9%以上という結果に。

時間分散2


過去の実績に基づくシミュレーションは将来の成果を示唆・保証するものではありません。
1977年1月から2014年8月まで。世界株式はMSCI ワールド・インデックス(円ベース、トータル・リターン)、世界債券は1977年1月から1990年1月まではバークレイズ・米国総合インデックス(円ベース)、それ以降はバークレイズ・グローバル総合インデックス(円ベース)。上記は世界株式と世界債券を3:7の割合で合成したインデックスの推移を示しています。投資家は直接インデックスに投資することはできません。インデックスには、有価証券や投資信託への投資に伴うトータル・リターンの低下要因となる売買手数料や運営にかかる費用は含まれていません。
出所:バークレイズ、イボットソン・アソシエイツ・ジャパン、MSCI

これらはいずれも過去の実績による試算であるため、将来も同じような結果になるとは言えないものの、老後の生活費(老後資金)のための「自分年金」は、長い時間をかけてゆっくりと作るもの。だからこそ、このような“時間の分散”による効果を期待してしっかりと続けていくことが大切ですね。

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介