トップ> 最新コラム情報> みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ> 今後予想される二つの変化とその備えとは – 老後の生活費(老後資金)の準備に大きな影響

みんなに教えよう! 「自分年金」作り女子ネタ

2013.06.05

今後予想される二つの変化とその備えとは – 老後の生活費(老後資金)の準備に大きな影響

二つの大きな変化とは? – “平均余命”と“年金支給開始年齢”

平均余命の伸びと年金支給開始年齢の引き上げの二つが、経済的に私たちの老後の生活(セカンドライフ)に影響する大きな変化でしょう。

2050年、女性は平均92歳まで生きる可能性が…

例えば、65歳女性の場合、平均余命は現在の約89歳から2050年で約92歳と3年延びると予想されています(国立社会保障・人口問題研究所)。平均余命まで生きるとすれば、3年分の老後の生活費(老後資金)のために自分年金をより多く備える必要があるわけです。

Display1

公的年金を受け取る年齢が引き上げになる可能性も…

また、支給開始年齢の引き上げも、社会保障と税の一体改革の中で今後話し合われることになっています。現在は65歳までの引き上げが決まっていますが、もしかしたら68-70歳まで引き上げが行われるかもしれません。その場合、公的年金の支給が遅れる分、より長く働くか、より多く自分年金を準備するかですよね。

Display2

このように私たちのライフプランを考えるときには、今だけでなく将来の変化も予想して備えないといけませんね。

次回はこれらの変化がどのぐらい退職後のプランに影響するかを具体的な数字で見てみましょう。

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介