日本を元気に!「自分年金」コラム

2013.12.12

ターゲット・イヤー型ファンド

前回述べたように、投資信託を使って「自分年金」を作る場合、①長期的な視点から適切なリスクを取った分散投資を行う、②当初計画した資産配分を維持する、③年齢に応じて保守的な資産配分に変更する—三点が大切と言われますが、通常の「バランス型ファンド*」では①と②しか対応できません。そこで、今回は①②③を全て任せられる「ターゲット・イヤー型ファンド」をご紹介します。

資産運用において年齢は資産構成を考える上で重要な要素です。若者は将来の時間がたっぷりあるので株式などで「攻め」の運用ができますが、退職が視野に入ってくる中高年はそろそろ「守り」を意識した運用が望ましい時期に差し掛かります。「ターゲット・イヤー型ファンド」の「ターゲット・イヤー」とは想定される退職年のことで、このタイプの投資信託はターゲット・イヤーが近づくにつれ債券など安全性の高い資産にシフトし、次第に守りを固める保守的な資産配分になります。

ただ、ターゲット・イヤー型ファンドのデメリットとしては、ターゲット・イヤー到達時に株式などのリスク性資産の比率が極端な場合はゼロまで下がり資産配分が保守的になりすぎる点が指摘されます。確かに、65歳の4人に1人が90歳以上まで長生きすると言われる現代日本においては、退職後もある程度のリスクを取って株式などを適切に組み入れる必要があるようです。ターゲット・イヤー型ファンドの中には、退職年を過ぎても積極的に運用するタイプもありますので、「インフレ・リスク」や「長生きリスク」に対処したい方には適しているかもしれません。

例えば、現在38歳の人なら想定される退職年は65歳になる2040年ですので、ターゲット・イヤーが2040年のファンドを選ぶだけで、後は全てプロに任せることができます。こうした投資信託は幅広い年齢層において投資経験や知識が乏しい人でも、忙しくて時間がない人でも利用しやすいため、投信積立による「自分年金」作りに適していると思います。

TDF
上記はあくまでイメージ図です。

*バランス型ファンドとは、ここでは一つの投資信託で株式や債券など複数の種類の資産に分散投資をするファンドのことをいいます。

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介