日本を元気に!「自分年金」コラム

2013.07.25

日本人の誇り

日本人の幸せを左右する要素について過去2回お話ししましたが、個人的には「健康」「家族」「お金」の他にもう一つ大事な要素があると考えています。それは私たちが日本本来の価値観を再認識し、「日本人としての誇り」を持つことです。数十ヶ国の大学や研究機関が参加する世界価値観調査によると、残念ながら、日本は「自国民であることに誇りを感じる」人の割合が世界最低レベルです。

大ベストセラー「国家の品格」(2005年)で有名な藤原正彦氏はそうした現状を憂えて、「日本人の誇り」(2011年)で、日本人は今こそ祖国への誇りを取り戻し、日本を日本たらしめてきた価値観を尊重すべきと力説しています。藤原氏は、日本人の心の底流には仏教の慈悲や武士道精神の「惻隠(そくいん)」が息づいていると言います。惻隠とは、弱い者、敗者、虐げられた者への思いやり、言い換えると他人の不幸に対する敏感さです。

幕末から明治時代中期に日本を訪れた欧米人の多くは、日本に対して「貧乏ながら平等で幸せで美しい国」という印象を抱きました。彼らが特に驚いたのは、鍵のない部屋や引き出しから何も盗まれなかったことです。この精神は今も生きており、2011年の東日本大震災の時にも、このような混乱時にはどこでも起きうる略奪が少なく、自分の命を犠牲にして中国人研修生を助けた水産加工会社の専務さんがいたことに世界が驚きました。

bushi

藤原氏によると、祖国愛とは自分の国の文化、伝統、自然などをこよなく愛する美しい情緒です。「健康」「家族」「お金」が個人レベルの要素であるのに対し、「国に対する誇り」や「祖国愛」は国民すべてにかかわる要素です。また、祖国愛はより身近な「郷土愛」や「家族愛」にもつながります。長年低迷した日本経済もようやく上向いてきましたが、経済・社会情勢は長い目で見れば良い時もあれば悪い時もあり、厳しい時代がまた訪れても前向きに生きていくには常に心のよりどころとなるアイデンティティが必要だと思います。


【当コラム筆者:カフェバーのマスターとは?】thumbnail_master
もともとは金融機関勤務、今はカフェバーのマスターをしています。
私のお店にはお金の悩みを持つ、いろいろなお客様がいらっしゃいます。
いつもお店でお客様にアドバイスしていることを皆さんにも直接、お伝えしたくて、このコラムを始めました。

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介