前回に続き、今回は幸福度を左右する3要素の中でも、「自分年金」作りと直接関係のある「お金」についてお話します。
「幸せはお金では買えない」と言いますが、多いに越したことはありません。ただ、お金がたくさんあっても幸せになれるとは限らないようです。
ノーベル経済学賞を受賞した米国のダニエル・カーネマン博士の「年収と幸福」に関する論文によると、年収と幸福度は75,000米ドル(約750万円)まで比例するものの、年収がそれを超えると、幸福度は頭打ちになるそうです。
その理由としては、以下の二つが指摘されています。
一つは、自分の収入を他人と比較してしまう「所得相対」仮説です。
(A)同僚の年収は250万円で、あなたは500万円
(B)同僚の年収は2,000万円で、あなたは1,000万円
(A)と(B)のどちらを選ぶかという実験では、約半数が(A)を選択したそうです。
私たち人間は愚かにも、優越感や妬みなどの感情から不合理な行動をしてしまうものなのです。
もう一つの理由も、「快楽の踏み車」仮説と呼ばれる人間の悲しい性です。
夢が次々叶っても、獲得した新たな環境に慣れると、私たちはそれを当たり前と思ってしまいます。しかも、ある願望が達成されると、それに応じて要求水準も上がるため、ゴールはどんどん遠のきます。欲望に引きずられると、いくら走っても前に進まない踏み車を回すハムスターのように、永遠にたどり着かないゴールを目指してひたすら走ることになりかねません。
結局、幸せを人と比べたり、物質的な豊かさを追い求めたりすると、きりがありません。幸せになるには、私たち日本人もブータンの人のように「足ることを知る」必要があるのではないでしょうか。ありふれた日常の中にささやかな喜びを見出せれば、幸せな人がもっと増えると思います。
ポジティブ「自分年金」の目的は資産形成だけではなく、それをきっかけに色々なことに前向きに取り組み、幸せをつかむことです。
【当コラム筆者:カフェバーのマスターとは?】
もともとは金融機関勤務、今はカフェバーのマスターをしています。
私のお店にはお金の悩みを持つ、いろいろなお客様がいらっしゃいます。
いつもお店でお客様にアドバイスしていることを皆さんにも直接、お伝えしたくて、このコラムを始めました。
- 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
- 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
- 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
- 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。