日本を元気に!「自分年金」コラム

2013.05.29

ポジティブ思考と逆算思考

「どうせならポジティブに」(第2回)では人の性格はある程度変えられると述べましたが、今回はそれについて少し詳しくお話します。性格は基本的に「気質」「気性」「習慣的性格」「役割性格」の4つで構成されます。

Display1

「気質」は生まれながら備わったもので、「気性」は「三つ子の魂百まで」と言われるように幼少期にほぼ確立されるものであり、これら2つは大人になると変えられません。

しかし、環境や経験の影響を受ける「習慣的性格」と、会社や家庭など日常の各場面での役割を映す「役割性格」は、努力次第で変えられます。このため、状況は変わらなくても気の持ちようで楽観的にも悲観的にもなれるのです。何をやってもうまく行かない場合は、ひょっとしたら「自分はダメだ」という思い込みが原因かもしれません。ネガティブな性格を変えたいのなら、1日に1つ良かったことを書き出すなど、簡単なことから始めてみてはいかがでしょうか。

ネガティブをポジティブに変えたい人にお勧めなのが、女子高生が考えた「ネガポ辞典」です。これは「八方美人」→「フレンドリー」、「柔軟性に欠ける」→「こだわりがある」のようにネガティブな言葉をポジティブな表現に変換するアプリで、見方を変えれば、すべてにポジティブな面があることを教えてくれます。

また、人生の転機は意外と身近なところにあることもあります。自分のやりたいことを強く意識して今の生活を見直してみると、それまで気づかなかったチャンスが近くにあるかもしれません。その確率を高めるには、キャリア形成でもダイエットでも「なりたい自分」をイメージし、それに近づくため逆算して小さな努力を積み重ねる必要があります。「自分年金」作りをきっかけに最初の一歩を踏み出し、未来から逆算してポジティブな生き方をする人が増えることを願っています。

【当コラム筆者:カフェバーのマスターとは?】thumbnail_master
もともとは金融機関勤務、今はカフェバーのマスターをしています。
私のお店にはお金の悩みを持つ、いろいろなお客様がいらっしゃいます。
いつもお店でお客様にアドバイスしていることを皆さんにも直接、お伝えしたくて、このコラムを始めました。

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介