日本を元気に!「自分年金」コラム

2013.11.27

プロにお任せ

人間はそもそも投資に向いていないと言われ、合理的な選択を阻む人間の「行動バイアス」を回避するため、自分の意思決定をあえて排除する方法の一つとして、前回はリバランスなど「ルールの活用」をご紹介しました。今回はもう一つの方法として「専門家の活用」についてお話しします。

株式や債券などの資産にはそれぞれ特徴的な性質があり、個々の銘柄においても多様な条件の違いがあります。さらに、経済や市場の動向によって有利な業界や不利な業界もあり、これらを熟知して適切な投資判断を下すことは大変な作業です。

そこで、初心者には専門家が運用する投資信託(ファンド)を購入することが現実的な選択肢となりますが、ファンドを使って「自分年金」を作る場合は、以下の三点が大切であると言われます。
① 長期的な視点から適切なリスクを取った分散投資を行う(長期分散投資)
② 当初計画した資産配分を維持する(リバランス)
③ 年齢に応じて保守的な資産配分に変更する

具体的には、まず、老後資金を貯めるという長期目標に沿って攻めと守りのバランスを考えながら、国内外の株式、債券、不動産などの資産に投資するファンドを組み合わせてポートフォリオを作ります(①)。投資を始めた後も、各資産のファンドで構成されるポートフォリオをリバランスにより定期的にメンテナンスする必要があります(②)。しかし、これらはかなり骨の折れる作業です。

このため、あらかじめ決められた比率や方法に従って自動的に資産のバランスを整えてくれる、つまり①と②をやってくれるファンドが初心者には適していると言われます。ただ、一般的なバランス型ファンド*の場合、年齢に適した資産配分(③)までは考慮されていないため、歳を重ねるにつれて自分の年齢にふさわしい資産配分のファンドへ定期的に乗り換える必要があります。次回は、①②③のすべてをプロに任せられる「ターゲット・イヤー型ファンド」をご紹介します。

*バランス型ファンドとは、ここでは一つの投資信託で株式や債券など複数の種類の資産に分散投資をするファンドのことをいいます。

ひとりでは難しい
上記はあくまでイメージ図です。

投資信託に関するご留意事項はこちら

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介