トップ> 最新コラム情報> おカネにまつわる 女子のデータバンク> 20~30代の女子、約3人に1人が資産運用を実践!?

おカネにまつわる 女子のデータバンク

20〜30代女子の資産運用状況
2013.04.01

20~30代の女子、約3人に1人が資産運用を実践!?

Q. あなたは、資産運用をしていますか。

20〜30代女子の資産運用状況

20~30代女子の「資産運用」状況を徹底調査!

運用なんて”特別な人がすること”と思う人も多いかもしれませんが、最近では割と普通に “脱普通貯金”を行っているようです。では、詳しい調査結果を見ていきましょう。

20~30代女子336人中、資産運用をしている人は129人。
約3人に1人が資産運用をしているという結果になりました。
オフィスにいる同僚の3人に1人が脱普通貯金をしているとしたら、かなりの確率ですよね。
ランチの会話でなかなか「資産運用」の話は出てこないと思いますが、意外と多くの人が実践しているようです。

どんな資産運用をしているの?

どんな「資産運用」をしているのも尋ねてみました。
メジャーな11種類(※)の資産運用方法から選んでいただきました。

その結果、1位が「外貨預金」、僅差で2位が「株式投資」、そして3位が「投資信託」という結果に。
しっかりものの女子は、自分にとってなるべくリスクが見えやすいと感じるものを選んでいるようですね。

20〜30代 男女別資産運用人気ランキング

女性 男性
1位 外貨預金 株式投資
2位 株式投資 投資信託
3位 投資信託 外貨預金
4位 保険商品 401K(確定拠出年金)
5位 個人向け国債 保険商品

日経BPコンサルティング調べ

ちなみに、男子の20~30代も調べてみると、なんらかの資産運用をしている人が約半数。
運用方法に関しては1位が「株式投資」、2位が「投資信託」そして3位が「外貨預金」という順位になります。

女子よりは株式のリスクを取っている様子がうかがえますね。
また、女子には人気のなかった401K(確定拠出年金)が男性では4位に入っています。

今では女性も生涯を通して働く時代。ぜひとも長い目の資産運用というものを考えていきたいものですね。

※アンケートで選択いただいた11種類の資産運用方法は以下のとおりです。
外貨預金・純金積立・株式投資・投資信託・積立投資信託・FX・個人向け国債・社債・不動産投資・保険商品・401K(確定拠出年金

  • 当コラムは読者の皆様への情報提供を目的としてアライアンス・バーンスタイン株式会社が作成しています。
  • 当コラムは信用できると判断される情報をもとに作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当コラムに掲載されている予測、見通し、見解のいずれも実現される保証はありません。
  • 当コラムの内容は予告なしに変更することがあります。

かんたん年金計算シミュレーション

働いていた期間を入力してボタンをクリック!

性別:
から
追加

※複数の期間にまたがる場合は、
すべての期間を入力してください。

「年金支給額」を計算する

上記はあくまで簡易的な計算方法に基づく試算であり、皆様の実際の年金支給額を示唆・保証するものではありません。ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。

年金計算について
上記の「年金支給額」(月額)の計算方法は以下のとおりです。「年金支給額」は基礎年金部分および厚生年金部分から構成されます。基礎年金部分は、現行制度の上限である40年間加入したものとして四捨五入し算出しています(月額6.6万円)。厚生年金部分は、5400円×累積年収(万円)÷1200で算出しています。なお、累積年収は厚生労働省の「平成23年賃金構造基本統計調査」において、雇用形態が正社員および正職員である男女それぞれの全産業における年代別平均年収(20歳~24歳のように5歳刻み)をもとに、各年代について平均年収に当該年代内において働いた年数を乗じた金額を算出し、すべての年代の金額を合計しています。なお、ここでの「年金支給額」の試算は簡易的なものですので、ご自身のより精緻な「年金支給額」については、日本年金機構ホームページや年金事務所にてご確認ください。また年金制度は今後変更される場合があります。
出所:厚生労働省、日本経済新聞生活経済部編 「30歳から始める!幸せになるためのシングル女性の人生設計」日本経済新聞出版社>閉じる

かんたん年金計算シミュレーション

あなたの大まかな年金支給額(月額)

万円

関連書籍紹介